看護職との協働
看護職との協働
保健医療福祉の現場で活躍している看護職との協働
キャリアシステムプランの協働
北海道大学病院看護部と基盤看護学分野および創成看護学分野の教員が協働して、キャリアシステムプラン開発・評価合同委員会を設置し、基礎教育から卒後教育、看護師・助産師のキャリア形成に向けた教育プログラムを開発・運営しています。
将来的に地域の看護力向上に向けた役割をさらに発揮することを目指しています。
指導看護師・臨地実習指導者
臨地実習指導者および指導看護師の新たな教育プログラムを北海道大学病院看護部と共に開発し、協働して運営しています。
指導看護師の養成コースは、リフレクションやディベートなどの講義・演習を通して、新たな知見と気づきを得ることで、部署内教育計画を企画・実施・評価を行っていきます。
このコースを修了し、認定試験に合格すると「指導看護師」と認定されます。

看護研究の支援
目的・意義
- 北海道大学病院の看護職が行う看護研究の充実に向けた、看護部と大学との組織的な支援体制を構築する。
- 臨床における看護実践の蓄積をはかり、標準化された看護を構築し、発信する。
活動内容
- 自主臨床研究審査会における協働(平成21年度より)
看護部の研究審査委員会主催で、毎月1回看護職者が立案した計画書について審査を行い、同時に助言指導をし、研究計画書完成までの支援を行っています。 - Nursing Research Caféの開催(平成24年11月より)
臨床と大学教員(鷲見准教授・矢野教授)が協働し、下記の目的・意義のもと、臨床看護師への研究活動支援プログラム構築に向けて取り組みを開始しました。


主な成果
これらの活動について、日本看護科学学会で報告し、平成26年度は交流集会を開催しました。
- 矢野 理香, 鷲見 尚己, 中西 千代美, 本間 美恵, 林 みゆき, 高橋久美子,新山 久美, 石田 香代子, 川畑 いづみ , 臨床看護師の看護研究の推進に向けた臨床と大学教員による支援体制の構築 研究計画書審査・指導の現状 , 日本看護科学学会第33回学術集会,大阪市,2013.12. Page482.
- 鷲見 尚己, 矢野 理香, 中西 千代美, 本間 美恵, 林 みゆき, 高橋 久美子, 新山 久美, 石田 香代子, 川畑 いづみ , 臨床看護師の看護研究の推進に向けた臨床と大学教員による支援体制の構築 Nursing Research Cafeの試行 , 日本看護科学学会第33回学術集会,大阪市,2013.12. Page482.
- 川畑いづみ,高橋久美子,矢野理香,鷲見尚己,中西千代美,山谷敦子,石田香代子,下河原みゆき,新山久美,林みゆき , 臨床看護師への研究活動支援プログラムの構築-臨床と大学との協働:Nursing Research Caféの運用と効果- , 交流集会,,第34回日本看護科学学会学術集会,名古屋市,2014.11.Page229.